2024.07.12

社長賞受賞
その他

こんにちは桐原です。

今回【社長賞】がドライバーの上拾石さんに贈られました

社長賞とは福利厚生の一環として日頃お世話になっているお客様よりお褒めの言葉など頂いた際や会社に貢献された社員に社長より贈られます。

 

先日、ドライバーの上拾石さんの目の前で交通事故が発生した際に上拾石さんが負傷者を確認し、その後警察に連絡し現場の交通整理を行いました。

その事に対して『適切な事故処理をしてくれました』と警察の方からお礼の言葉を頂いた事から、社長賞が上拾石さんに贈られました。

いざ事故に遭遇した時、事故にあった時に事故対応習ったけど動揺して中々できない!などあると思いますが迅速な事故対応を上拾石さんがしてくれました。ありがとうございました。

 

そこで改めて事故対応をおさらい。

1. 安全な場所に車をとめ、エンジンを切る

事故の続発を防ぐため、交通の妨げにならない安全な場所に車をとめます。車を動かせない場合は、ハザードランプをつけたり、三角停止版(停止表示板)や発煙筒を使ったりするなどして、停車車両がいることを周囲に知らせましょう。

2. 負傷者を確認し、必要な対応を行う

負傷者がいる場合は、何より優先して必要な救護措置を行わなくてはいけません。救急車を呼び、到着までのあいだにガーゼや清潔なハンカチで止血するなど、できる限りの応急処置を行ってください。
呼びかけても意識がない重篤な状態の場合は、必要に応じて人工呼吸や心臓マッサージも行います。負傷者はむやみに動かさないのが鉄則ですが、後続事故の危険がある場合は、安全な場所に移動させた上で処置を行います。

負傷者

3. 警察に報告する

事故の当事者となったドライバーは、人身事故・物損事故を問わず警察に届け出る義務があります。また、事故の損害に対して自動車保険で補償を受けるには、警察に届け出をした場合に発行される「交通事故証明書」が必要な場合もあるため、この点からも警察への報告は行うことが大切です。警察には、事故が発生した場所をはじめ、負傷者数や負傷・物の損壊の度合い、事故にあった車の車載物などを伝えます。

4. 相手の情報や事故現場の情報を集めて、保存する

今後の示談交渉に備えて、事故の相手に関する情報と、事故現場の情報を収集・保存をします。
集めるべき相手方の情報は、氏名、住所、連絡先、車のナンバー、契約している自賠責保険や任意保険会社とその証券番号、勤務先の名称、住所、連絡先です。単に聞くだけでなく、運転免許証や車検証、保険証券などを見せてもらって確認したり、名刺を受け取ったりしておきましょう。目撃者がいれば、その方に話を聞き、氏名と連絡先を聞いておきます。時間経過とともに記憶が薄れてしまうこともあるので、話を聞く際は録音しておくのがおすすめです。
加えて、スマートフォンで現場写真や動画を撮影したり、ドライブレコーダーの映像を保存したりして、事故現場の記録を残してください。

 

今述べた上記の事は事故マニュアルですが、いざ事故が起きたら動揺すると思います。その時は落ち着いてまず第1優先の負傷者を保護した後、会社に連絡して指示を仰いでください。そして何をすべきかを確認しましょう。

まずは事故が起きないように安全確認し安全運転を心がけましょう。

最後に、今回の交通事故で亡くなられた方のご冥福をお祈りし謹んでお悔やみ申し上げます。

page-top